こちらの記事は動画を文字起こししております。
Salesforce コンソールアプリケーションは便利です
Salesforce初心者講座です
本日はコンソールアプリケーションについて
ご説明したいなと思います
で今現在見ているのが
標準のアプリケーションになりますが
コンソールアプリケーション
というものがありまして
そのコンソールですね
今サービスってアプリケーション見てます
今度コンソールアプリケーションの
サービスコンソールっていうものに切り替えます
このコンソールアプリケーションについて
今日はご説明していきたいなと思います
はい、それでは実際の画面で
コンソールアプリケーションを見ていきましょう
Salesforce コンソールアプリケーションとは
まずコンソールアプリケーションに
切り替えていただくと
通常の標準のものですと
こう横にオブジェクト並ぶんですけれども
基本的には縦に並ぶっていう形ですね
で今ケースを見てますけども
ケースをクリックすると開いたものが
この横に出てきます
横に出てくるんですけども
ここからがちょっと標準と大きな違いかな
と思うんですけども
関連するものがですね、出ます
例えばこのですね
ケースの中の取引先名とかクリックすると
このようにまずケースが出て
その横に取引先といった形で
その関連するものが
この横に出てくるんですよね
なので例えば取引先所有者の
長谷川太郎さんというとこを
クリックすると、またさらに横に
っていうところに出てきます
でこのように
ここで関連するものが出てくるので
開いておいた状態で
こう切り替えることができるので
ここは標準アプリケーションにはない便利さがあるのかなと思います
Salesforce コンソールアプリケーションの設定方法
でこちらですね
アプリケーションの設定でも
自身で作る時ですね
ナビゲーションスタイルっていうところで
標準ナビゲーションか
コンソールナビゲーションか
っていうのを選べます
でアプリ作成画面のところは
この設定の中にアプリと検索していただくと
アプリケーションマネージャがあります
でそこをクリックしていただくと
ここの画面に遷移しますので
でこのアプリケーションマネージャの画面で
ここの右上のところですね
新規Lightningアプリケーションって
作る時に、今テストなので
テストって入れますけども
次へってやっていただいた時に
このナビゲーションスタイルが出ますので
コンソールアプリケーションにしたいのであれば
コンソルナビゲーションを選んでいただく
っていう形で作っていくと
こちらのですね
コンソールのナビゲーションになった
コンソールアプリケーションが
作成することができます
でどっちが使い勝手いいかっていうのは
ご判断いただければなと思うので
私結構コンソールアプリケーション好きなので
アプリ作る時には
コンソールアプリケーションにしてますけども
もし気になる方がいらっしゃいましたら
試していただければなと思います
それでは本日の動画は以上となります
こちらの動画よろしければ
高評価
コメント
チャンネル登録
よろしくお願いいたします
最後までご視聴いただきまして
ありがとうございました