※こちらの記事は動画を文字起こししております。
Salesforce Tutorial 消費税率の変動に対応する消費税計算について
Salesforce初心者講座です
本日はの税率の変動に対応する
消費税計算について
というところをやってきたいなと思います
今請求金額がありまして
これは積み上げ集計と言われる
この明細から積み上げているんですけども
それに対して消費税いくらなのか
っていうところを出しているんですが
今後税率が変わる場合も想定されるので
変えれるようにしておきたいなと思います
選択式とかも考えられるんですけども
税率がもし例えば12%とか13%とか
選択肢をその都度作らないといけないので
私的にはこの消費税率っていう数値を
デフォルトで10としておいて、変わってから
そのデフォルト値を変えればいいかな
っていうところで作っております
Salesforce Tutorial 消費税という数値項目を作成します
それでは説明させていただきます
まずこの請求金額に対して
消費税率の項目を作って
もう一つ消費税という項目を作ってます
この消費税は数式になっておりまして
消費税率は通常の数値になってます
こちらの式とか項目
どんな風に作ってるのか
っていうところなんですけども
ちょっと見てきます
オブジェクトを編集したときに
項目とリレーションで、消費税率のとこですね
消費税率っていう数値の項目を一つ作っておいて
今10%なので
その都度入力するっていうのは結構手間なので
デフォルト値っていうとこですね
この請求を作った時点でも
10っていうものを入れておくような
設定にしてます
項目もデフォルト値っていうものがありますので
そこを利用してます
Salesforce Tutorial 消費税の額を表示する数式項目を作成します
そのデフォルト値を利用した上で
消費税の額ですね
数式で出してます、こちらです
ここですね
もう1回改めて書きますけども
項目の挿入で、請求金額がありまして
それ×消費税率/100ですね
こういう形になるかなと思います
そうすると請求金額に対して
10%をかけて
消費税を出しているって形になります
ここですね
請求金額×消費税率で、単純に10かけちゃうと
10倍になっちゃうので
100で割ってますって形ですね
というふうにすると
10%でかかってくるって形になります
なのでちょっと新規で作った時に
ちゃんとデフォルト値が入っているか
っていうとこの確認なんですけども
新規で今これ請求書名
適当につけますが、テストとかってつけて
値引き金額あれば
その都度かけて、ちょっと値引きもやりましょうか
Salesforce Tutorial 値引きのの場合をやってみましょう
1000円とかにしましょう
この時点は値引きだけ発生してるので
マイナスなんですけども
消費税率はちゃんと10から
始まっているという形になります
明細を起こして作っていくんですけども
りんご10個にしましょう
500円ですね、という形になります
りんごが5000円ですね
10個で5000円の物が、一応合計金額には
積み上がるんですけども
ちょっと値引きも発生させて
4000円ですという形になります
それに10%消費税かかるので
400円という形になります
もし消費税率が変わったらですね
この消費税率の編集して頂いた時に
このデフォルト値っていうのを変えていただければ
それがデフォルト値として反映されていきます
以前に作った10%のデータが
15%に書き換わるってことは
ここで変更では影響ないので
そうしていただけると
例えば10%にして
15%にしちゃったりするとですね
過去のものまで数式自体に例えば
1.1とか0.1とか入れておくとですね
税率が変わった時、そこだけ編集しても
過去のものまで変わってしまうので
こういった形でデフォルト値ってことで
一回項目におこしてあげると
そこの過去のものは変更にならないので
数式の中になんでも含めないっていう形で
やってみました
こちらのやり方、もしよろしければですね
是非やっていただければなと思います
それでは本日の動画は
以上となります
こちらの動画よろしければ
高評価
コメント
チャンネル登録
よろしくお願いいたします
最後までご視聴いただきまして
ありがとうございました